あいかわらずビール美味しいです。
進捗
第1章 : Linuxカーネル
第2章 : システムの起動
第3章 : デバイスとファイルシステム
第4章 : 高度なストレージ管理
第5章 : ネットワーク
第6章 : システムメンテンナンス
第7章 : DNS
勉強時間は1日平均1時間×5日で5時間程度です。まぁ、レベル1の時と変わらず負担にならない程度にゆるゆるやっていきます。
今後の方針
そして、前回の更新でも書きましたがもっと実際にLinuxを触っていくことを意識して勉強していこうと思います。(今のところ実践できてませんが…。)調べた所レベル2取るためには問題集(通称:黒本)だけでは不十分らしいってのもありますが、まぁ、せっかく勉強するんだし弄って遊んで覚えたことを手に馴染ませたいなと思います。
んでは、来週の更新は6月2日(土)にIT系の勉強会に出る予定なのでその内容とか感想とかになると思います。それでは、また。
質問です。あずき本についているCDは使っていますか?LPICLevel1は使わなくても大丈夫そうな気がしてるのですが......
返信削除返すの遅くなってすいません。
返信削除あずき本についてるCDはほとんど使ってません。試験前にCD内の演習問題を解いて理解度を確認したくらいです。
黒本の問題よりCD内の演習問題の方が実際の試験のレベルに近い(黒本より難しいです)ように感じたので、試験に申し込む前に演習問題を解いて理解度を確認するのがよいかもです。
返事ありがとうございます。
削除確かに、黒本よりあずき本の問題の方が多く間違えました。試験のレベルは黒本以上と判断した方がよさそうですね。
CDは、理解度を確認するために使うという方法がよさげ。なのですね。
アドバイスありがとうございます。