というわけでビール大缶一本空けた状態ですが、第二回目の定期更新です。
今回は進捗と今後の予定を書いてきます。
進捗
とりあえず、卓上カレンダー買いました。というのも、割りと愛読してるライフハッカーさんところの以下の記事を見てティンときたので取り入れてみた感じです。
仕事場探訪:デスクの前には意思継続カレンダーを作ろう : ライフハッカー[日本版]
目標を達成すれば、カレンダーに印を入れていく単純システムなのですが、記事によると
継続記録が伸びていく達成感と、その記録を崩してしまう罪悪感。ちょっとしたことのようですが、これがなかなかよい動機付けになります。毎日継続して続けたい何かがあるけれど、なかなか長続きせず、三日坊主になりがちな方にオススメです。
だそうです。継続力皆無の自分にベストマッチなハック術っすね!
んで、印付けるに値する目標なのですが、
「LPICの問題を一問以上解くこと」
にしてます。これでもかっ、ってくらい緩い目標すね。(※) 理由は、これなら仕事が遅くなってしまおうが、飲み会後の帰りだろうが継続できるんじゃね?と思ったからです。逆に言うと、コレ以上なら継続は無理です(断言)。えぇえぇ、ヘタレです。頑張りたくないです。しかしまぁ、今のところ11日継続中(ドヤ
んで今週の勉強時間は、あいかわらず平均して1日1時間程度で合計して7時間程度。…実を言うと木曜と土曜は帰るのが遅くなったのもあって前日の復習(問題の解き直し)くらいしかやってなかったりします。カレンダー効果が無かったら確実にこの2日は勉強してなかったんですが、印を途切れさせたくなかったってのもあって、若干意地になって問題といてました。狙い通りです。
んでどの範囲までやったかというと、LPIC レベル1を取得する為には「Linux一般1(101)」っていうのと「Linux一般2(102)」の2つの試験に合格する必要があるのですが、101(全4章)の3章まで勉強終えました。全体で言うと、まだ中間地点にも到達してない感じ。勉強始めた当初は今週中には101の範囲は終わるかなぁとか思ってたんですが、モチベの問題とかもあってもう少し時間掛かりそうです。
※ 本当は「1秒以上LPICの勉強したら」にしようかと思ってたんですが、勉強の定義とか色々でいくらでも言い訳できるようなぁと思ったので泣く泣く少しハードル上げました。
今後の予定
とりあえず来週中には101の範囲の勉強は終わると思うので、仕事の都合もあるのですが3/12(月)あたりに101の試験受けてこようと思います。受かるといいなぁ。
0 件のコメント:
コメントを投稿